シナリオ始めました

初めてシナリオ書きました。誰かに読んで貰いたいので、ブログで公開します

商機、さすまたブーム到来か

 さすまたが人気だそうで。

 家に暴漢が来た時に使える。平和だと思っていた日本も近ごろ強盗多いですからね。

        

 さすまたと言えば猪八戒が持っていた、記憶があるのですが

 

 猪八戒の武器は熊手でした。馬鍬(まぐわ:農具の1種)かもしれない。

 沙悟浄の方が近いかも。宝杖(ほうじょう:お坊さんの武器)

 

 先日、上野の貴金属店に押し入った男3人組の強盗に対して大柄な男性店員がさすまたを男らに向けて振り回すなどして応戦したことがTV各局のニュースになっていました。

 わたしも、八戒ガンバレ、とやや失礼な声援を男性に向けて送っていました。

 そのさすまたの使い方ですが、メーカーさんの言葉があるので参考までに。 

 「さすまたは、それ自体が武器ではありません。相手1人に対して、複数人で胴体や足などを抑え込んで行動を制圧するのが基本になります。振り回したり叩いたりといった使い方は、推奨できません」

 さすまたは、複数本を備えるのを推奨しており、複数人で対処する方がより安全だという。 

 東京都内のさすまたメーカー担当者談より引用

 うん、警察がそんな感じで使っているのを見たことありますよ。

 一方で、さすまたの先端は二つに分かれており、刃物でもないことから、

 「相手に先端を掴まれたらおしまい」

 という考えもあります。

 掴めないように刃物にしたら良いのでは?とも言えますが、強盗も買うことが出来るのです。そもそもそんなもの販売できないかも。

 でも、強盗にしたい放題されていた宝石店(ショーケースのガラスは割られて大損害)が一矢報いたので今回の件、ちょっと爽快でした。

 

 店員さんの安全を考えたら無責任なことはいえませんね。

続きを読む

クリスマスツリーより愛をこめて


 お子さんのいるお隣さん、11月から、窓に赤い靴下を飾っていらっしゃいます。

 お子さん二人に靴下2つ、ちょっと心がなごみます。

 Xでもお子さんのクリスマスプレゼントで心悩ませるお母さんお父さんたちのpostを拝見すると、ニヤニヤしてしまいます。

 あまり購買欲は強くないわたしですが、大きなものに対するあこがれはあります。

 アメリカのドラマを観て育ったからでしょうか。

 大きな家(築45年)に引っ越したんだから、TVや冷蔵庫は大きいのがいいな。それにアメリカ映画みたいな大きなクリスマスツリーが欲しい、ツリーって一回買ったら永遠に使いまわし出来るしねー。

 と思ったのは15年くらい前でしょうか。

 思いついてニトリに買いに行ったのは12月半ば。

 最近知ったこと。

 ニトリ、11月初めからツリー売っとる!

 12月に行ったら残り物。いや、何なら値引きされていました。

 遅すぎたため、中型サイズしかありません。

 高さ120センチ… 座って見ればまあまあさ。リース(中型)も買ったよ。

 当時の流行、白、ブルー。

 ツリーにも流行りがあるんですよ。でも使いまわしはしています。210センチくらいの、欲しかったわあ。

 

 今年のラグナシア。

 雨降った日の特殊な状況だった… まあ、綺麗だからいいか。

 ラグナシアは水とのコラボが上手いんですよ。

 

 駅や遊園地はどこもツリーを飾っていますね。

 見に行きたいくらい華やかです。

 出来ればツリーみたいなもん、無料で見たいです(本音を言うー)

 最近のツリーってパラソルチョコ型なんですね。いや、日付見たら去年のじゃん。

 もはやパラソルチョコも知らない人がいますが。

 そうそう、ついにニトリから縦に半分カットされたびんぼっちゃまツリーが発売されたの知ってます?後ろが無いので省スペースです。

 びんぼっちゃまも知らないか。Z世代め。

 前半分だけ、豪華な服着た元金持ちの少年です(後ろ半分はおケツまる出し)

 その上を行く、最近、投稿されたツリー

 お子様がた、こういうの、喜ぶんですよ。

続きを読む

知事さんいらっしゃーい


 都道府県知事のお仕事はかなり多岐に渡ってあるようです。

 面白い人の集まりではないことは確か。

 調べてみましたが、ここで扱うにはかなり固そうでなので、ニュースになった知事さんたちの行動を、例によってふわっとご紹介したいと思います。

 全く固くないことを予めご了承ください。

 

 まずはコスプレサミット開催を宣伝する、大村愛知県知事と河村名古屋市長。

www.sankei.com

 もっと大きい写真使いたかった。毎年面白いんですよ~。

 毎年スベるんですよ~。

 大村愛知県知事、犬夜叉が似合わない… 知っててやってますからね。

 見たい人は記事を押して見てください。

 真面目ですからね、彼らは。他所の市町村のひと、余計な事言わんといてください。

 

 あの大ヒットドラマ、VIVANTが、ロケに来たんじゃないのか、と言い張る平井伸治鳥取県知事。

 島根にロケに来たんだから、鳥取にも来たはず。

 鳥取には砂丘がありますからね。

「ああ、モンゴルにもあるらしいですね」

 と、本家を ❝ らしい ❞ 呼ばわりです。

www.yomiuri.co.jp

 もっと面白い写真あるのに許可なしでは使えません。

 別に観光客誘致や、名物紹介だけが知事の仕事じゃないです。

 でも、TVではご本人が再現して下さいました。

 砂漠を彷徨う堺雅人ふうサラリーマン。熱さにやられてフラフラの堺雅人ふうサラリーマン。絶望して大地に跪く堺雅人ふうサラリーマン。ノリノリです。

 詳しくはこちら ↓

 https://www.pref.tottori.lg.jp/312680.htm

 

 じゃこ天騒動で炎上した佐竹敬久秋田県知事。

www.sankei.com

 なんと、佐竹知事、他県である愛媛県の特産品「じゃこ天」を10月23日、講演で

 「貧乏くさい」

 と発言。炎上。

 近ごろはなにを言っても炎上しますね。

 こうして世の中は意味のない嘘くさいほめ殺しの言葉で埋め尽くされて行くのでしょうか。

 しかし、けなされた愛媛県宇和島市の「安岡蒲鉾」では、失言騒動まえに比べて売り上げが1・5倍になったそう。オンライン注文の6割が秋田県からだったそうで、

 「秋田の殿様が失礼しました」

 とわびる注文客もいたそうです。

 殿様の血筋だったんですね…

 まあ、結果オーライです。愛媛県中村時広知事も

 「じゃこ天の知名度が上がった」と、大人の対応。

 大人の対応したほうが勝ちかもしれません。

 何にしろ文句言ってきた県民税払ってない他県の人たちがアホみたいです。

続きを読む

戦闘機漫画ブーム

 特別攻撃隊は志願兵による参加が建前だったそうです。

 ある特攻隊員は、このように言っています。

「特攻作戦を行う部隊へ志願するように命じられて、その通りにしただけのこと。仲間があんな形で次々に死んでいくとは思わなかった」

 作家・保阪正康さんの著書『昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日本人』(角川新書)より

 わたしがまだ小学生のころ、戦闘機漫画ブームがありました。

 いわゆる戦争の悲惨さを謳ったものではありません。作中には撃墜王なるものも登場し、軍人は勇ましく、戦闘機は高性能で美しく、むしろガンダムエヴァンゲリオンの世界に近いものでした。(違う見方の人もいる)

 それでも人は死んでしまうのです。戦争ですから。

 フィクションだろうが、そこを描くのも大切なつとめです。

 

 

 0戦はやと 作/辻なおき

 1963.7~1964.12 週刊少年キングにて連載 

 

 腕利きの撃墜王をあつめた精鋭部隊、爆風隊の活躍を描いた作品で、撃墜した敵の戦闘機の数を機体に刻み付ける、などといったシーンも出てきます。

 主人公の東隼人一等飛行兵曹は爆風隊入隊までの撃墜数は64機。隊一番の人気者で父は日本の撃墜王と呼ばれる東大佐。

 物語は戦争末期まで描かれないまま終わっているので隼人たちのその後は分かりません。まだ、あどけなさも残る隼人、生きていて欲しいです。

 アニメにもなったこの漫画が当時の戦闘機漫画を代表するのではないでしょうか。

  わたしも兄もアニメでこの作品を知りました。

 アニメ化にあたって、戦争謳歌を子供番組でやるのか、との批判があったそうですが、観ていたわたし達は別に戦争を賛美はしませんでした。

 戦争中、われわれの先祖たちは本気で勝てると思っていたのだ、と言うことが分かりました。戦争なんかしたくない。でも戦争があったことまで無い事にするのはどうかと思います。

 アニメになった戦闘機漫画はこれだけでした。

 ただ、日本の戦闘機と言えば ❝ ゼロ戦 ❞ という認識がバカ兄妹に刷りこまれました。

 

 

紫電改のタカ 作/ちば てつや 講談社漫画文庫 

1963.7~1965.1年週刊少年マガジンにて連載 

 

 少年漫画の戦闘機ブームの中、連載を依頼されたちばてつや氏。

 後にあまり気が進まなかったとご自身で語っています。

 主人公の滝城太郎は ❝ あしたのジョー ❞  を彷彿とさせる見た目ハンサムなのに中々に気の強い男。ちょっと女ゴコロをくすぐります。 

 滝城太郎一飛曹がくりだす ❝ 逆タカ戦法 ❞  なる敵機撃墜法に編集者が乗り気になり、              

 「この調子でジャンジャン敵機を撃ち落としてください」との注文を出します。

 しかし、そこは、ちば氏。

 「そんなものは描きたくない」

 と断固拒否。その後、お話は死と隣り合わせの戦争の中で生きる若者たちの苦悩を描く方向へ進んでいきます。

 人間を緻密に描く、ちばさんらしいエピソードです。

 作中登場する ❝ 紫電改 ❞ は日本海軍最後の希望として配備された名機だそうです。

 

無敵の翼 作/望月三起也 少年画報

単行本 1968年 サンコミックス朝日ソノラマ

 

 ワイルド7でお馴染みの望月三起也さん、アクションものがお得意ですが、戦闘機ものも沢山描いておられます。

 人間を描くのももちろんですが、兵器や銃などに大変くわしく、なんと戦闘機主眼でのお話も描きます。

 ザ・男の子な方で、サッカーやアクション、武器などに対する愛情があふれていて、そんな視点もある、ということをお知らせしたくて選びました。

 彼も戦争賛美はしていません。

 

 戦闘機には搭乗する人間ドラマがつきものですが、戦闘機そのものに対する愛着を見せる方も多々おられるのです。

 なぜ戦争が始まったか。

 戦争を一方的な見方でだけ紹介しては全てが見えません。

 

 しかし、その後日本の戦闘機は生産がおいつかなくなり減っていきます。

 戦果も得られない。そこで登場したのが戦果が見込まれた航空機による体当たり戦法です。

 戦死前提の神風特攻隊です。

 そんな状況で戦争に勝てる見込みなどない。

 当時特攻隊は志願兵がなるものでしたが、お馴染みの同調圧力です。志願するしか道がない状況に兵隊さんたち(厳密には士官)は追い込まれていきます。

 普通の兵隊に選ばれた時点で死亡確率は高いですが、特攻隊は特別です。

 特攻隊に選ばれる事は死刑宣告と一緒です。

 心を隠して、逝った若者たちを思うと泣けてきます。

続きを読む

広告様変わり

        

 ここ1年でTVを観る時間が半分以下に減ってしまいました。

 たとえ観ていなくてもずっとTVをつけていたのに。

 

 大画面でTVを観たい。60型ぐらいのやつ。そう思ってたのはつい最近だったはずなのに(年寄りの最近は2、3年。人によっては5、6年)

 

 観るのは、主にニュースと天気予報。人気スーパーの商品紹介的なもの。ほとんどが歩きのバス旅番組。深夜アニメと漫画実写版ドラマだけは録画して食事時間に観ます。(わたしの場合)

 TVを観てるのは中高年だけ。

 などと言われていたのに、中高年がこのざまです。

 だってずっと機械音聞いてると耳が遠くなるし。

 

 若い人たちも、ドラマやバラエティー番組はTVerや配信サービスで観るようですね。

 CMのあるものは飛ばすし、倍速で2台同時見は当たり前だそうです。

 落ち着かないわ。急いでないし。

 

 CM観てるのは商品買わないと言われている中高年だけです。

 いや、何らかの物は買うでしょう。

 尿漏れパッドや入れ歯洗浄剤、インプラント。60代からでも入れる保険、冷凍食品、通販で買える掃除機やパソコン、エアコン。介護つき老人マンション。納骨堂。葬儀会館。温泉施設。部分カツラ、白髪染め。増毛。お食事宅配。孫用ランドセル。

 買うでしょう(2回言っちゃった)

 商品、あるいはサービスを買ってもらって、資本主義社会は成り立っています。

 CMのターゲットを中高年にシフトすればいいじゃないですか。

 そんなに買う気が無い人を買う気にさせてください。

 今、CM業界から旧ジャニーズを排除するとか残すとかネットで毎日のようにニュースになっています。

 個人的にはそもそもタレントのCMいらねー派です。

 見知らぬ俳優さんを使えばいいのに。面白アニメCMでもいい。

 旧ジャニーズのタレントのCMが増えたのはジャニーズファンが欲しくもないのに買ってくれるからだそうです。家とか車とか保険とか。

 まあそのニュースの出所も何だか信用ならないですけど。

 

 ネットで観るCMは個人が検索したり何度も観たりしたものが出てくるようで、解体業者をちょっと調べれば、そればかり。記事を書くのに最近のランドセルを調べたら、しばらくは、ランドセル広告がやたらと出てきて笑えました。

 今は電子コミックがやたらと目につきます。

 個人に必要なものを提案する。広告の本来の在り方かもしれません。

続きを読む

羊たちのネット防犯

 

 最近、パソコンを開くといきなり百円でXに加入しませんか?

 などと言う勧誘(強制とは書いてない)の文字が最初に出てくるように(スクショしなかったので、うろ覚え)

 いや、一投稿百円なのか、ひと月百円なのか、一年百円なのか分からないし、そもそも無料でやってるわたしはダメなのか?と言う疑問が解消されないまま、そこを踏まないように移動します。

 WEBニュースなどで、何とか見てもらおうと、記事を読むのに邪魔なように大量に表示される広告を絶対踏まない、手練れの技です。

 まあ、強制と書いてあっても無視はしますが。

 モヤモヤが残ります。

 調べれば分かるのでしょうが、問題が大きくなればニュースになるでしょう。

 

 外国人、日本人ならいくらでも金を巻き上げられるし、日本人なら怒らないから大丈夫と思っているんじゃないのか。と疑いだしたらきりがありません。

 舐められるのは嫌いです。

 そもそも明らかに日本人ではない人が書いた文章、おかしい。

 何が言いたいのかさっぱり分かりません。

 そういう文章も出会ったら無視。

 最低でもその国の言語を理解しようという努力ぐらいはしてほしい。

 最近、Xで見かけるようになった現象。

 外国人かなんかのアカウント名で、だれか(日本人)の投稿を丸っとコピーしたものを何回も投稿している。

 何がしたいのか目的が分かりませんが、0,001秒くらいでスルー。

 見ただけで何かに巻き込まれそうです。

 

 ついこの前、マイクロソフトと名乗る会社から警告が。

 ー”あなたのPCがトロイの木馬ウイルスに感染しているおそれがあります”ー

 ”まあ、どうしましょう”

 画面いっぱいの警告の表示でコンピュータ画面が開けません。 

 警告する声が異様にうるさいです。

 無視して移動することも出来ません(わりとこういうの無視するのだが)

 強制終了して、何回か時間を置いて作動させましたが警告画面のままです。

 画面に出ている番号に電話してくださいと書いてあるのですが、TVの警察24時(好き)でこういった詐欺案件ばかりみているので、とうぜん信用はしません。

 契約しているプロバイダのサポートセンターに電話して、一応確認してみました。

 埒があかないから、書いてある番号に掛けてもいい?

 「掛けないでください」

 と、言われました。

 あ、掛けなくて良かったのね。

 そこで画面の戻し方を教わりました。

 PC用語をあまり知らない(一応英語は雑に読める)オババとのやりとり、大変だったでしょう。こっちは理解するまで聞きますからね。

 

 

 偽マイクロソフトから警告がきたらあわてないことだそうです。

 こちらの記事にくわしいことが載っていました。↓

 https://cybersecurity-jp.com/column/67105

 わたしより信用できます。

続きを読む

あくまでもていねいなくらし風~秋の一日篇

 まだ秋を満喫できそうですね。

 朝ごはんの後はコーヒーを淹れます。

 お茶も淹れますが、コーヒーも飲みます。

 そんなに特別でもないスーパーの普通のレギュラーコーヒー(900g入り大袋)を使います。ドリップ用のペーパーも100均のものです。

 じつは勤めるまでドリップコーヒーの淹れ方は知りませんでした。

 勤め先の人に教わって、初めてコーヒーを淹れました。

 ちょっと大人になった気分でした。

 

 インスタントにしないのは、お茶もコーヒーも嗜好品なので、面倒くさかったらそもそも飲まなければ良いという考え、飲むからには淹れるのです。

 だからといって上手に淹れれるわけじゃないですよ。3回に1回ぐらい、ああ、オイシ、と思うていど。

 

 秋になったので夏の間放置していた庭の草むしりをします。

 まあ、ヒドイ。

 抜きました。

 1週間かかりましたよ。

 何か思ってたのと違う。

 縦に長い。

 以前ロックガーデンを目ざしていたころ。

 

 草ってメチャメチャ伸びるんですねえ。

 

 今日は買い物に行ってきました。

 道の駅の地元野菜です。

 

 参考までに夏野菜。

 

 

 そしてスーパーでキノコ狩りをしました(ウソ)

 これだけ山で採ったら、わたしなら間違いなく毒キノコを採取しています。

 買ったらさっそく干します。

 

 お昼はヤキソバにしました。

 キャベツが安くなってきました。そしてヤキソバ麺一袋21円です。

 ソースが一番高いのではないか?

 

 

 祭りのヤキソバって何であんなに高いんでしょう。

 それから全国にあるという、ご当地ヤキソバ、江戸時代にあったとは思えません。

 せいぜいここ30年の歴史だと思うとわたしのヤキソバ歴の方が長い気がします。

 自慢できるほど美味いとも言いませんが、似たような味で格安です。

 

 夜、椎茸以外の茸をジップロックに入れて冷凍しました。

 

 冷凍庫に仕舞うまでが遠足です。

続きを読む

きのう何食べたか、時々思い出せない

 よしながふみの漫画 ❝ きのう何食べた?

 ドラマも制作され、シーズン2が作られるほど好評です。

 物語は平凡なゲイのカップルの同棲生活を縦軸に、

 主人公の弁護士のシロさん(演/西島秀俊)が作る料理を横軸に進行して行きます。

 シロさんにはスーパーで仲良くなった、❝ 多すぎる食材 ❞  をシェアする主婦仲間(演/田中美佐子)もいて、弁護士と美容師と言う、パワーカップルとは思えないほど堅実な食生活を送っています。

 シロさんの作る料理はいわゆる男の料理ではなく、おふくろの手料理的な素朴な料理が中心です。

 今はやりのせわしない時短料理でもなく、料理を楽しむ姿とか、ちょっとケチかな、と思わせるほど、材料にお金をかけないところが、観ていて楽しめます。

 漫画は まだ『モーニング』で連載中。

 コミックは2023年10月に22巻が発売されています。

 シロさん、時々男性的な一面も。

 自作のお菓子を新聞紙で包んでゴムで留めたり、ただのタッパーに花見弁当を詰めたり(仕切りも何の変哲もないアルミホイル)、オシャレに飾ったりしません。

 

 先日TVでみた第4話。ちょっと印象に残る回でしたのでご紹介。

 ケンジ(演/内野聖陽)の仕事場の新人田淵(演/板東龍汰)の彼女の、メシマズ問題です。

 田淵くんの同棲中の彼女(演/朝倉あき)は家事全般を文句もいわず全部ひきうけてくれるのですが、料理が微妙に不味い。

 手間もかけていて、見た目も悪くないのに、不味い。

 食べられないほどではない、ギリギリの所で微妙に不味い。

 これはちょっと耳が痛いです。

 わたしも結構そういう時あります。

 田淵くんは彼女のまえで簡単にカルボナーラを作って彼女にも振る舞い、自身も美味しそうに食べます。

 彼女の気持ちがわかる気がします。

 そして、彼女は出て行ってしまいます。

 田淵くん、前の彼女は、ブスで年増だけど話が面白い、という理由で付き合っています。(のちに二股かけられて捨てられる)

 女を切らしたことが無いと豪語しています。

 出て行った彼女も家事が好きな見た目地味女です。

 女の価値基準がわかりませんが、外見重視ではないようです。

 あと100人くらいに振られれば、いつか女心が分かる日が来るんじゃないでしょうか。

 

 シロさんのパートナー、ケンジはシロさんの手料理をいつも美味しそうに食べ、いかに美味しいかも語ってくれるという稀有な人。

 彼らがいつまでも、うまくいってくれることを願っています。

続きを読む

増税メガネに告ぐ

 ネット上で増税メガネ』というあだ名をつけられた岸田総理。

 Smart FLASHの記事によると、そのことが耳に入った岸田総理は

 「レーシックでもすればいいのか」とご立腹だったそう。

 すると今度は増税レーシック』『増税クソレーシック』というあだ名をつけられてしまいます。

 まだレーシックしてないのに。

 この馬鹿馬鹿しさ、速さ、SNSの本領発揮です。

 まだまだ色々なあだ名がつけられそうで楽しみです。

 

 歴代総理は結構あだ名をつけられます。

 

 あだ名関係では

 宮澤喜一(78代)。ヨーダ

 結構ヒドイと思うのですがこれはタダの見た目です。そして、上手い。笑ってしまいます。

 宮澤喜一氏はヨーダとはかけ離れた性格で、学歴自慢のスノッブとして有名だったそうですが、そういう側面、今回調べて初めて知りました。こういう悪口はいつまでも残るんですね。英語はベラベラ、家系図も華やかで親戚に政治家も多い方です。マウントとりたくなるのも仕方ないのでしょうか。

 

 福田赳夫(67代)。スルメ。

 心で思ってても言っちゃいけないヤツ。スルメじじいは世の中に結構いますから。

 田中角栄氏のライバルです。

 

 鳩山由紀夫(93代)。宇宙人。(見た目、言動)

 何一つ業績を残さなかった、と言われています。宇宙人なだけに?

 

 麻生太郎(92代)。閣下。口曲がり。

 容姿の悪口、ダメ、絶対。わたしは悪代官がいいと思いますが。

 高級そうなスーツ、帽子、ちょっとオシャレです。

 うらやましくはありませんが。

    ※総理経験者ではありませんが、小沢一郎氏のあだ名も悪代官です。も、って何。

 

 細川護熙(79代)。お殿様。

 ご先祖が有名な大名、細川家。戦国大名細川忠興から数えて第18代目当主にあたります。本物のお殿様です。

 たぶん悪口も入っていると思われます。現在は陶芸家。

 隠居後も何か殿様っぽい。

 

 そして、わたしの最も記憶に残っている総理大臣。

 田中角栄(64、65代)。人間ブルトーザー。

 最もモノマネされた総理大臣です。

 宮澤喜一氏とは正反対で、小学校卒の首相。ご自分でおっしゃっています。

 のちにロッキード事件と呼ばれる収賄事件で逮捕されます。 

 まあ、金儲けの天才です。

 

 

 わたしって政治オンチですね。

 遡れば徳川5代将軍、徳川綱吉公。

 犬公方と呼ばれていましたね。

 吉宗公は暴れん坊将軍(違う)

 あだ名で覚えられているだけマシかもしれません。

続きを読む

勝手に住む人たち


放置していた空き家を久しぶりに訪れたら、知らない人が住んでいた。

 自分所有の家ですよ。

 そんな事あるんでしょうか。

 じつは珍しい話ではないそうです。 

 ↓ こちらは2021/6/3の記事

mainichi.jp

 記事によると勝手に住み込んだ女性は自分の家でもないのに住民票を

移し、電気やガスを自ら契約し、数か月も住み着いていたそうです。

 

 一方、今日見たニュースは、別荘の所有者が久しぶりに訪ねてみたら、見知らぬ男が家の中で暮らしていたというのです。

 結構あるのね…

 「暮しやすいんだよね」

 という勝手な言い草。

 冗談じゃないので追い出して、また来ないように監視カメラを取り付けたら、その男以外にも敷地をウロウロしている人たちを確認。

 もう、居住可能な空き家認識されているのでしょうか。

 その地帯はバブル期に別荘地として有名だった場所で、今ではゴーストタウン化しているそうです。ご近所さんも空き家なら、通報する人もいません。

 ウチの近所も空き家がチラホラ出てきています。

 所有者以外の方が住みついたとしても気づきません。

 件の女性のように堂々とガス水道契約でもされたら、ああ、新しい人が越して来たのね、ぐらいにしか思いません。

 

 ここまでは住んでいないお家の話ですがこんなお話も。

 毎日決まった時間に出勤して、帰る時間も決まっていた男性。平凡なアパート住まいです。最近何か違和感を感じていました。

 いつもは仕事している時間に用事があってアパートに戻ってみると、見知らぬおじさんが普通に生活していたそうです。

 間違えたと思って一旦外へ出て確認しても自分の部屋です。

 昼はおじさん、夜は男性、気がつかないうちに勝手にルームシェアされていたというお話です。鍵はどうしていたんでしょう。

 

 もっと怖いお話も。

 1900年代アメリカ。

 とある社長一家の屋根裏に奥さんが浮気相手を17年間も住まわせていたというお話。

 夫(エプロン工場経営)が留守になると屋根裏から降りてきて、家をわがもの顔でくつろいでいたそう。その間煙草が無くなったり、酒の減り方が尋常ではなかったり、と異常なことには気づいていた社長さん。

 そして最後に悲劇を迎えます。

 

 自分の持ち家だからといって安心なんか出来ないようです。

 これ、国に置きかえれば何となく分かります。

 人が住まなくなって放置しておくと、勝手に占拠され、これは元々こちらのものだったと主張されかねません。

 書類など、はかないものなんですね。

続きを読む

キモノイストを誇れ

 世の中にはいろいろな賞があるんですねえ。

 賞を贈るのはあくまでも対象のものを世に広めてもらうため。

 キモノイストアワードは2021年から始まって3年目だそうです。

 選出されるのはやはり着物が似合う事、未来に着物を広めてもらえる可能性のある事。

 今年の受賞者は

 

 異世界級の華やかな方たちです。

 そう言えば、1、2年前にピース又吉さんが受賞したのを見たような気がします。

 又吉さんはよく見るとハンサムですが、その時は異形のものの面白さでした。

 「どっかで見たことある、たぶん漫画で」と思いました。

 

 遡ってみてみると、大衆演劇のスター、早乙女太一さんも受賞していらして、演劇の一部を切り取った様な派手な演出をしていてウケていらっしゃいました。

 「どっかで見たことある、たぶん九州の成人式で」と思いました。

 

 今年は紀香さん、ノリノリでポーズを取っていらっしゃっていて、目立っていて面白かったです。

 こういうのは目立った人の勝ち?

 というわけでもなさそうです。

 林先生の番組でアンミカさんがパリコレのモデル講座をやっていらして、

 「主役はアンタやない。服や!」(そんな言い方はしてないかもしれないが)

 とおっしゃったのを覚えていたからです。

 着物の素敵さを広めればよいのです。

 事実わたしも、高島さんの着物をよく記憶しています。

 まあ、ショーはあれで面白かったですが。

 悪口じゃないですよ、ごめんね紀香さん。(紀香はそもそも読んでない)

 健太郎さん、せっかく着物の似合う顔に生まれついたのです。ぜひ若い男性に着物の良さを広めてください。

 今回、ブックマークの貼り付け方を覚えたのでXの記事ではないものも貼り付けられるようになりました(やっと)

www.jiji.com

 

 ところで、ジュエリーが似合う人を選出する日本ジュエリーベストドレッサー賞と言うのもありますよね。こちらの受賞者は

 「各世代で最も輝いている人」

 「宝石の似合う人」 

 を表彰する賞として34年の歴史を誇っているそうです。 

第34回受賞者 10代 ラウール 20代 永野 芽郁 30代 田中 みな実 40代 松嶋 菜々子 50代 永作 博美 60代以上 大地 真央

第33回受賞者  10代 芦田 愛菜 20代 広瀬 アリス 30代 佐々木 希 40代 アン ミカ 50代 真矢 ミキ 60代以上 宮崎 美子 男性部門 北村 匠海 特別賞 水谷 隼

第32回受賞者  特別賞  内田 篤人 10代 森 七菜 20代 新木 優子 3 0代 戸田 恵梨香 40代 小池 栄子 50代 斉藤 由貴 60代以上 田中 美佐子 男性部門 横浜 流星

 主催:IJT(国際宝飾展)

    ↑あ、アンミカや!

 着物とはまた違う方たちが選出されていて、興味深いです。

  ※たぶん両方受賞している人もいる。

続きを読む

使用特化型家電はなぜ飽きる

 前回のブログで扱ったレンジ用蒸し器、一時大流行しましたよね。

 よーく考えると、シール容器で事足ります。

 お値段も7、8千円したような?

 ちょっと見た目オシャレで食卓の上にそのまま置ける、くらいしか利点がありません。わたしは住宅展示会に行って、いただいた景品なので多分100円程度の簾価版ですが、今でも使っています。

 7,000円出してとうに飽きて使わなくなった人に比べて驚くべきコスパの良さです(自画自賛

 世の中には、「何で流行ったんだろう」と言うべき家電がゴロゴロしています。

 

 ミルサー。沖縄弁ではありません。

 ↓ これは義母がTVショッピングで買ったもの。

 いわしの丸干しも昆布も粉々にしてお出汁だけでなく丸ごとカルシウムが取れると言う謳い文句でした。顆粒状の便利だしみたいに溶けるわけじゃないですけどね。

 沸騰させた湯の中に入れると、どう見てもいわしの粉が浮いています。

 粉をすくって捨てたら、丸ごと食べたとは言えません。

 義母は乾燥させたモロヘイヤ(この野菜も流行した)を粉々にして、

「フリカケとして食べれる」と言って、大量にくれました。

 わたし以外だれも食べません。栄養はとれるかもしれませんが食欲がわきません。

 義母からこの家電をひきついで、バジルソースを何度かと梅干しで使った赤ジソを乾燥させたものをゆかりにするのに今でも使っています。年3、4回使います。現役です。

 

 ↓ こちらはかき氷機ではなく、アイスクリーマー。

 タキシードサムの形もカワイイ、家庭用アイスクリーム製造機です。

 手動式なのでお値段もお安く、3,000円ていど。

  

 中の製氷ボウルを冷凍庫で冷やして使います。

 生クリームを使うので高級なアイスクリームが出来ます。ジュースを入れるとシャーベットも出来ます。

 ボウルが大きすぎて中々冷凍室に入れるスペースが空きませんでした。

 

 ↓ こちら、一大ブームだったホームベーカリー。

 

 ホームベーカリーブームは何度か来ています。

 1度目のブーム時は作るのメンドくさくて買わずに、飽きられていたころにリサイクルショップで2,000円で売っていたのでそのくらいのお値段なら、と購入。

 

 驚くべきことに、またブームがやってきました。

確かごはんのパンが作れるゴパンと言うホームベーカリーも出ました。

 普通にごはんを30分ふやかして、ミキサーにかけ ❝ ゴパン ❞ らしきものを作ってみました。しっとりして美味しかったです。

 ❝ ゴパン ❞ を買うほどではありませんが。

 ただのパンを作るのがイヤで色々混ぜたパンを作っています。

 よもぎパン。クルミパン。イモ&レーズンパン。

 ここ2年、使っていません。

 やっぱり飽きてしまいます。

 

 ↓ こちらは、ハンガーに掛けたままアイロン掛けができるスチームアイロン。

 テレビショッピングで、アイロン掛けひとつで信じられないくらいシワシワのシャツをスベスベにしているのを見て夫が買ってくれました。

 夫も義母と同じくTVショッピングマニアでした。

 

 いりません。

 わたしはアイロン掛けが嫌いです。

 じゃあ自分で掛けると夫は言っていましたが、一度も掛けないまま亡くなりました。

 まだ1度も使っていません。

 

 使用特化型家電、無くても困らないようです。

続きを読む

ポテトサラダはどれぐらい野菜か

 【サラダ】

サラダとは、生野菜を主材料に、や魚介・などを加え、ドレッシングやマヨネーズであえた料理。サラド。

 

サラダを英語では「salad(サラド)」、フランス語では「salade(サラード)」、イタリア語で「insalata(インサラータ)」、ドイツ語では「Salat(ザラート)」と言う。
これら「サラダ」を表す語は、全て「」を意味するラテン語「sal」に由来し、フランス語や英語を例にすると、「塩漬けにする」という意味の「salata」がフランス南部のプロヴァンス語で「salada」となり、フランス語「salade」を経て英語「salad」となった。

「サラダ」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)

 硬いよ!

 昔はサラダは塩オンリーだったとか。

 われわれ世代ですと、サラダと言えばポテトサラダです。

 特に料理名に無知なおっさんと子供にはそれこそがサラダです。

 今、料理雑誌にはさまざまなサラダが並んでいます。

 デパートの食品コーナーのサラダなど、添え物の値段とは思えない値段で売られています。見れば海老とかアボカドとか、スモークサーモンとか生ハムを使っています。

 お誕生会か!

 見た事もない珍し野菜も少々使われています。

 それっぽちで栄養になるか。

 しかしTV雑誌などで紹介されるオシャレレストランの添え物のサラダは少なすぎるようです。

 ただの千切った生野菜あるいは茹で野菜に凝った謎ドレッシングがかかっている。

 その程度で野菜を食べたと得意気です。

 煮物に比べて大した量ではありません。

 肉や魚と同量は食べないと。

 

 では、昭和の代表的サラダ、ポテトサラダはどうか。

 ジャガイモは厳密に言うと野菜ではありません。

 ジャガイモ抜いたらちょっとのキュウリと人参だけ。

 マカロニサラダなんて全然野菜じゃないですよ。

 でも、まあ定番なのです。男と子供はこれなら食べるしね(偏見)

 たいてい失敗しません。

 

 わが家のポテサラの作り方をご紹介します。

 今回、キュウリが高かったのでキュウリ抜きです。

 ジャガイモと人参を一時流行ったレンジ用蒸し器(安物版)に入れてチンします。 

 レンジでチンしたら、人参だけ細かく切る。玉ねぎも切ってさらす。

 ジャガイモをつぶして切った人参をまぜ、何か塩コショウする。

 スライス玉ねぎとスライスハム(安物)用意。

 全部一緒にする。

 ついでに千切りキャベツと普通切りトマトも用意。

 もう、呑んでいます。

 リュウジか。

 マヨネーズで好きなだけ和えます。

 今回はポークチャップかトンテキと呼ばれるものに添えました。

 汁ものが欲しかったですね。野菜入りの。

続きを読む

公衆トイレは必要か

 鹿児島市にあった最後の路上トイレが撤去されたと言うニュースを見ました。

 路上トイレは市内に3か所あったが全て撤去されたそうです。

 公園や駐車場の敷地内ではなく、歩道上にぽつりとある形で和式と小便器が一つずつ設置されていたそう。利用は1日あたり約30人と、人口比からみると微妙。

 点検費や維持費など、年間の経費は数万円。

 撤去理由がお金なら、10円ぐらいの使用料取ればいいんじゃないのでしょうか。

 10×30×30=9,000円/月だし。

 

 たぶん、他の理由があったのかもしれません。

 治安とか。

 

 昔、子供のころ公衆トイレ(和式)に入ったとき、足の踏み場両側と後ろ側に(便器の中でなく)、どでかいウ〇コがしてあって、それを踏んずけた跡まであってトラウマになったことがあります。

 どうしてもしたかったので、中腰大股開きの体制で用を足しましたが、ドアの前で同級生が次を待っていて、わたしのではない、と言う説明をするのに焦りました。

 見た目だけでなく、臭いが永遠に記憶に残る思い出です。

 そうでなくても当時駅や学校のトイレには、はみでたウン〇や、所狭しと下品な落書きが書いてあって、気持ちの荒んだ人たちのはけ口的な場所でした。

 でもそれに凝りて使わなかったかと言うとそうでもなく、切羽詰まったときは利用していました。

 女子が入ると変質者にイタズラされる、と言う噂のトイレもありました(学校ですよ)なんなら ❝ トイレの花子さん ❞ より怖い話です。

 

 世の中が小綺麗になってくると、公衆トイレも随分と綺麗になり、臭いやはみ出しものも見かけなくなりました。ちょっと落書きはありますが。 

 高速道路のサービスエリアのトイレの充実ぶりなど目をみはるほどです。

 

 でも、近所の公園のトイレは昔より綺麗になったと言っても、やはり目が届かないぶん汚れています。

 あれは、誰がお掃除するのでしょうか。

 町内会?

 市から派遣された業者でしょうか。

 一度も掃除してない、と言う事もないでしょう。

 

 わが家のトイレのリフォームをした時、近所の公園のトイレのお世話になりました。工事の人たちも使用しました。やっぱりあると助かります。

 

 歳をとると、トイレの我慢がきかなくなります。

 件の撤去されたトイレ利用者もお散歩途中に寄っているとおっしゃっていました。

 

 世の中が縮小していくと、こういったサービスも無くなって行くんでしょうか。

続きを読む

ラーメンフォークは滅びない

 東海3県だけで朝夕展開する情報番組 ❝ ドデスカ! ❞

 3県ということは、静岡県は入りません。コチラの地域では、静岡県は東海地方ではないのです。

 ごめんね静岡。

 主に東海地方のくわしいお天気と中日ドラゴンズと藤井壮太情報を届けてくれていて、ファンです。全国区のニュースはあとでモーニングショーを見るので地方のニュースで良いのです。毎日漠然と観ています。

 本当にファンなのか。

 先日、スガキヤのラーメンフォークを特集していました。

 スガキヤは中部地区発祥のラーメンチェーンです。

 お値段もリーズナブルな県民のソウルフードです。

 ちょっと、日にちがずれましたが、コチラのニュースを参考にしました。

 何か地方のニュースっぽい、内容とコメンテーターさんたちが微笑ましいです。

 東海地区に興味のない人々(東海地区以外のほとんどの日本国民)には本当にどうでも良いお話です。

 スガキヤのラーメンフォークはこんな形 ↓

 ちょうどいいポストがあったので見てください。

 先割れスプーンの進化系です。

 ラーメンを頼むと付いてきます。これで食べよと(byスガキヤラーメンの神)

 ドデスカ!の調べによるとラーメンフォークを使っていたのは250人中10人(うち8人子供)

 あとの人達はお箸です。

 ラーメンフォークはスープを飲むためのレンゲとして使用。

 わたし、大ショック。

 スガキヤのラーメンはラーメンフォークで食べていました(食べるの遅い)

 スープはスプーンの先がじゃまで、ほとんど汁がすくえないため丼ごと持ち上げて飲んでいました。

 使いにくいな、とは思っていたのですが、まさかほとんどの人が箸がわりに使っていなかったとは。ワザワザついているのに。箸は別取りですよ?

  

 カップヌードルも昔はプラスチックのフォークが付いていましたよね。

 日本人のフォーク離れ?

 スパゲッティはフォークで食べるくせに。

 どうしても納得いきません。

 今は給食でも先割れスプーンは使われていないのでしょうか。

 あれに慣れてしまうと、お箸づかいが下手になりますもんね。

 現にわたし、下手ですし。

 

 使われ始めた理由は、環境保全と経費節減だそうです。

 まあ、大した理由じゃなくて、良かったです。

 MoMA美術館(ニューヨーク近代美術館)でも商品デザインが認められ「MoMAスガキヤラーメンフォーク」の名で販売されており、人気なのです。

 

 MoMA美術館、行ったことないですけれど。

 MoMAに名前とられとるやないか、スガキヤ

 

 わたしは意地でもラーメンフォークで食べる所存です。

 皆さんも、もし食べる機会があったら、チャレンジしてみてください。(責任は持ちませんが)

続きを読む