シナリオ始めました

初めてシナリオ書きました。誰かに読んで貰いたいので、ブログで公開します

切符今昔物語

 TVを見ていたら、昔のバスの映像が流れてきました。

 最近流行りの、昭和のこれ知ってる?的な番組です。

 観光バスでもないのに、バスに車掌さんが乗っています。

 「昔のバスって、車掌さんが乗ってたの」

 と、ビックリしたように息子に聞かれました。

 そうなんですよね。乗ってから車掌さんが来て現金で切符買って、鋏を入れてもらう形式だったんです。おもちゃにも切符と鋏のセットが売っていたんです。切符を使い切ってしまうと、自分で作ったりしました。

 学校→地獄ゆき みたいな。

 電車ごっこという遊びもあって、ロープで大きな円を作り、その中に入って、先頭運転士、末尾車掌、中間がお客の役で自分たちでガタゴトガタゴト言いながら道をただただ馬鹿みたいにどこまでも進んでいたんです。

 馬鹿ですからね。

 そのころのあこがれの職業、電車の運転手。

 今でもそうですが、主に鉄オタに。

 いやバスの話です。いつの間にか運転士だけになり、一時、ワンマンカーと言っていました。乗務員は一人だぞと。忙しいからむやみに話しかけるなよ、イライラさせると事故るぞ、と言われているようです(被害妄想)

 降りるときにお金を運転席の横の料金箱に入れる形式に。たまにしか乗らんから、お札を出して運転士に顎で両替機を示されたり。

 こ、小銭用意しとかないとバスに乗れん。

 書いてありました。両替はバスが赤信号停車中に行って下さいと。 

 そして、つい先日利用したら、今度はプリペイドカードをかざす形式になっとりました。プリペイドって何?という世代のために現金支払いも続行中。さすがに車掌さんを探す人はもういません。

 

 学校は徒歩圏内、出かける時は自家用車か自転車。たまに(5、6年おき)電車やバスを利用すると、常に新しい形式になってるんですよ。

 もたもたもた。

 怒らないでほしい。いつも初めてなんだから。

 

 電車はもっと凄いことになっとった。

 改札口に駅員さんいないのねー

 そこからですか。

 磁気式の切符をどこに入れるか前の人をジロジロみてやり方を確認。でも、初めての時、シャッター閉まっちゃった。切符の受け取り口で受け取るのも、人のをちゃんと見とかないと、気が付かずにそのまま行って切符なし乗車になってしまう。知ったかぶりしてる場合じゃないですよ。

 だと思ったら次乗った時は manaca (中部地区の私鉄交通系ICカード)全盛になってました。

 買いましたよ manaca。小銭出して切符買うよりずっと楽ですしね。

 ただ、わたし旅行の時はみどりの窓口でクレジットカード決済でお得切符買うので、更にややこしくなっています。

 次回乗る時までに、スマホ予約とか、QRコード乗車券とか理解しておかなくては。